06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目覚めると頭が痛かった。
身体が熱くてとてもだるかった。
それでも働きに行かねばならない。
仕事。
またつまんなくなってきた、ヤバイね。
患者さんのわがままに付き合って、
部下のわがままをうまくかわして逸らして、やる気出させて、
上司の言葉に従って。
同じ毎日の繰り返し。
だから肩が凝る。
周りの人たちの言葉と態度の裏側を読むのは疲れる。
本で教えられるような事例には滅多に出会わない。
勉強したって、僕たちが良くなって欲しいと願って話をしたって、殆どが空回り。
聞いてくれない聞く耳すら持たない、仕方ない。
諦める。
あー。
朝からつまんねーヤツだ。
いけんね、せっかく早くに来たのにさー。
早くに来て暗い空が嬉しくて、
冷たい空気が嬉しくて。
眠たいから、少し眠ろう。
それから今日はたくさん喋ろう。
ネタの手持ちは殆どないけど。
*
僕たちへの質問というものには、
大抵、答えを自分で用意しているもので、
その後押しをするのが、僕たちの役割だ。
重大な誤りでない限り、
その通り、したいようにしていいよ、大丈夫、と言う。
薬を飲みたくないのであれば、妥協点を一緒に模索し、
薬を飲み過ぎるのであれば、その点を正して、
不安があれば、その不安を解消する。
その為には、発する言葉の裏側を分かってあげる必要がある。
それが仕事。
マイワーク。
たぶん、薬の知識より何より、窓口対応が大事。
薬のことなんて、そのときに調べたら分かるんだしさ。
けどさ。
けども。
けど、オレだって人間な訳で。
いつもいつも笑顔でいられる筈もない。
仕事だって分かっていたって、
どうにもうまく笑えない日だって、あるんだよね。
疲れてたり、
泣きたかったり、
イライラしてたり。
けど、うまく笑えなくても、
下手にでも笑おうとする。
サラリーマンの哀しい性です。
そうすると、今日みたいにひどく気持ちのわるい顔になってしまったりする。
ヤバイね。
申し訳ない。
けども、けど、だって仕方ないやん。
そういうこともある…ん…よ…反省します。
反省。
猛省。
お昼ご飯を買いにコンビにまで自転車。
それだけでちょっと元気。
やっぱり1日中軟禁されていると感じてしまうのが良くないのだろう。
ま、それも仕事。
軟禁されるのが仕事。
あああああ。
眠いなー。
おひるねタイム。